811件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第6回定例会(5日目) 本文

既に、世界では、約100の国や地域コロナ感染拡大後の経済対策として、消費税付加価値税の減税に踏み出し、ロシアによるウクライナ侵略後も増え続けています。総務省の家計調査を基に、今年6月までの物価高騰による生活への影響を見ると、所得が低い層ほど家計の負担率が大きく、消費税負担が重くなっており、年収200万円以下の層では物価高騰影響で4.3%増となっています。

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

県内でも関連工場の進出が公表されておりますけれども、本市としましても、雇用数とか、設備投資額など、付加価値の高い製造業、こういったところを誘致の好機として捉えております。  最後に、あらお海陽スマートタウンウェルネス構想に関連します温浴施設宿泊施設など、ここもターゲットとして考えております。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

そして植生基盤の強化と併せて雨水の浸透機能を持たせるとかそういった付加価値を持たせながら整備をしていこうというような内容でございます。  これに関してもパブリックコメントあたりでいろいろな意見が出るかと思いますが、その辺は慎重に意見を聴取しながら、今後、対応を進めていきたいと考えております。  

荒尾市議会 2022-06-15 2022-06-15 令和4年第2回定例会(2日目) 本文

しかしながら、この処理方式は、食品廃棄物のリサイクルの新たな展開として、プラスチック等分別作業省力化や飼料・肥料の高付加価値化を検討する実証実験段階であり、大規模なプラントでの導入実績はなく、処理不適物分別徹底が必要であるとお聞きしておりますことからも、一般家庭から排出される燃えるごみの全てを処理することはできません。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回経済分科会-03月16日-03号

これは本市基幹水産業であるノリ養殖業につきまして、高度な衛生管理の手法であるHACCP考え方をノリ加工場導入しまして、「安心安全な海苔」という付加価値の創出による他産地との差別化によりノリ単価向上を後押しするとともに、製品のロス率低減によって漁家経営安定向上を図るため、高度な衛生管理取組推進するものでございます。  

荒尾市議会 2022-03-16 2022-03-16 令和4年第1回定例会(4日目) 本文

あらお海陽スマートタウンは、年間約620万人の来訪者や1,000人の居住者を見込んでおり、本市の新しい中心拠点として、今後、荒尾駅のリニューアルや駅とあらお海陽スマートタウンを結ぶアクセス道路や歩道の整備、そして、安全と景観に配慮した電線の地中化、さらには自動運転バスやエネルギーの最適利用、センサーを用いた健康管理などのスマートシティ取組を同時に進めることで、付加価値を高め、暮らしたいまち日本一

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

現在、医療福祉産業は、本市における産業別付加価値額の2割を稼ぐ基幹産業であり、市民だけでなく市外の方にも医療福祉サービスを提供することで、多くの外貨を稼いでいます。  ICT化機器購入により、医療サービスの質が向上するとともに、更なる外貨の獲得も期待できます。  ここからは「環境分野」について申し上げます。  マイクロプラスチックによる海洋汚染は、地球規模の課題となっております。  

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

今だからこそ、“つながり”を大切にしながら、荒尾市のまちづくりに『共感』し、互いに『信頼』できる大学や高専、企業などと連携し、付加価値の高い荒尾らしさを具現化するチャレンジを続け、地域経済の好循環と多くの人に選ばれ幸せを実感する『暮らしたいまち 日本一』を目指してまいります。  今後も、議員各位及び市民皆様の一層の御理解と御協力をお願い申し上げ、令和4年度施政方針といたします。    

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

今後も、国の動向技術革新動向を的確に捉え、押印廃止推進オンライン手続導入など、市民皆様が不安なくデジタル技術を利用できるよう、情報格差いわゆるデジタルディバイドの解消にも配慮しながら、いつでもどこでも手軽に手続コミュニケーションが可能な、市民皆様にとって付加価値の高い市役所実現してまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回経済委員会-12月09日-01号

今後は、感染状況を踏まえながら、九州内の隣県へと段階的に広げていきたいと考えているところでございまして、現在、海外旅行への規制もあり、高額な旅行消費、こういった機会がなくなっている旅好きな方々旅行消費を喚起するような高付加価値をつけた旅行商品の造成にも取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆大石浩文 委員  ありがとうございました。  

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回経済分科会−09月16日-02号

選別の性能を高めることによって高付加価値化、いろいろな高価な取引、高額の取引等実現できるようになるということで、非常に農家にとってすばらしい施設だということで理解しております。  今日から稼働を始めたばかりですので、今後の状況等については、JA等からもいろいろ教えていただきながら、御報告をいただきながら、確認してまいりたいと思います。

熊本市議会 2021-06-23 令和 3年第 2回予算決算委員会−06月23日-02号

大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  広場の様々な機能、通常の公園というだけではなくて、やはりまちなかの大広間ということで、これまで整備をされてきたものでございまして、そこに付加価値をつけるという意味では、特にこの広場をいろいろな販売であるとか、催しであるとか、そういったにぎわいに使うことができるようになるということに関しては、今回の規定を定めることが公園とそれから広場の違いというものを非常に

熊本市議会 2021-06-14 令和 3年第 2回定例会−06月14日-05号

学校や会社で、SDGsに取り組む企業への会社見学工場見学助成制度を創設し、交通費などを支援するなど、見る、知る、感じることに付加価値を与えることはできないでしょうか。  種々御提案しましたが、実現に向けて、力強い回答をいただきたいところです。関係局長にそれぞれ伺います。          〔宮崎裕章総務局長 登壇〕 ◎宮崎裕章 総務局長  私からは機密文書関連についてお答えいたします。  

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

生産者は、一般的に農業の知識にはたけていても、マーケティングや付加価値の見つけ方、戦略的なPRなど、ビジネス的な知識に関しては不得意分野だと思いますので、本セミナーは有意義で関心の高いものであったと思います。昨年度は延べ40名を超える方々が参加されたようです。  ここで、2点目に、このセミナー参加者の反応、成果を教えてください。  

熊本市議会 2021-06-09 令和 3年第 2回定例会−06月09日-02号

このプランが目指す熊本市の姿は、「いつでも、どこでも、手軽に、手続きやコミュニケーションが可能な、市民にとって付加価値の高い市役所実現」となっています。ぜひ、そのような市役所実現を期待します。  また、具体的な取組として、押印、書面、対面主義の見直しや、行政手続オンライン化など示されており、それぞれに目標値が設定されています。

熊本市議会 2021-03-15 令和 3年第 1回予算決算委員会-03月15日-02号

これらの取組を全庁的に展開することで、多様化する市民ニーズや予期せぬ危機事象にも対応し、付加価値の高い市民サービスが提供できる上質な市役所実現してまいりたいと考えております。         〔山本浩之委員 登壇〕 ◆山本浩之 委員  市役所デジタル化推進について、新年度行政手続内部事務を抜本的に見直すとともに、デジタル人材育成にも取り組んでいただくとのことでした。

熊本市議会 2021-03-15 令和 3年第 1回予算決算委員会-03月15日-02号

これらの取組を全庁的に展開することで、多様化する市民ニーズや予期せぬ危機事象にも対応し、付加価値の高い市民サービスが提供できる上質な市役所実現してまいりたいと考えております。         〔山本浩之委員 登壇〕 ◆山本浩之 委員  市役所デジタル化推進について、新年度行政手続内部事務を抜本的に見直すとともに、デジタル人材育成にも取り組んでいただくとのことでした。

水俣市議会 2021-03-09 令和 3年3月第1回定例会(第2号 3月 9日)

これらの産業分野の振興において、まず考えられるのは、第6次産業化のように地域の資源に付加価値を与え、外部に出していくことではないかと思います。  そこで、市内外にかかわらず、良いものを取り入れて市内で加工する。市内の農産物を周辺自治体で加工してもらうなど、生産者加工者、双方にメリットが生まれる広域的連携を視野に、6次産業化を進める考えはないのか、お尋ねします。